
アマリリスの花も咲き出しました

冬場は枯れたようになっていても関津が来れば復活します。逞しい。

桔梗の花が咲きました。

足湯を利用する方なのか気が付かないうちに植えられていたものです。

ジモティースポット静岡の最終案内看板を設置しました。西ケ谷野球場入口から続く案内看板の最後です。

菖蒲、ローズマリー、スノーフレークが咲きそろいました。水仙はそろそろ終わりです。

菖蒲はしょうぶ湯のしょうぶとは違う花しょうぶです。

ローズマリーの花も咲き出しました。匂いはあまり感じられませんが。

ジモティースポット静岡がオープンしました。朝からテレビ局さんや開館を待つお客さんで賑やかでした。

今日から売出しということで買いに来たお客さんと持ち込みのお客さんで混雑です。

ようやく桜並木風になってきました。でも、開花が遅れている木が2本あります。天候の関係?

全国展開しているリユース品ショップ「ジモティースポット」さんが県下初で当プラザにオープンします。

静岡市と協働の社会実験ということで今日から持ち込みが開始され朝からお客さんがいっぱいです。

以前から当プラザに問合せは結構入っていたのですが、持込品も沢山でスタッフもうれしい悲鳴です。

ここ二、三日の初夏のような陽気で桜の花が一気に咲きだしていました。

まだまだこれからの桜もありますが、4月になれば桜並木かな。

こぶしの花が咲きそろいました。八分咲きです。

今年は桜の花も木によって蕾の状況に大きな違いが出ています。

気が付きませんでしたが、一部の桜は開花宣言漏れでした。

ようやく紅梅の開花宣言です。

昨日、何輪か蕾がほころび始めたのを確認していたのですが。

蝋梅は見ごろを過ぎましたが、これで白梅と紅梅が咲きそろいます。

白梅の開花宣言です。ようやく蕾がほころびました。

花芽が赤かったので紅梅かと思いましたが白梅でした。

蝋梅(ロウバイ)の花が満開になりました。

梅の花も花芽がつきだしました。まだ蕾というところまでは。

紅白の梅の花が咲き揃う予定です。昨年よりも遅れるかな。

蝋梅(ロウバイ)の花が8分咲きまで来ました。

かすかに香りが漂って来ました。この後、実がなると持帰るお客さんもいます。

紅白の椿も咲きそろいました。今年は花の色が若干寂しいかなこれも天候のせい。

ようやく蝋梅の花がほころび始めました。

今年は木々の花の咲きだし紅葉が昨年よりもひと月近く遅いような気がします。

こちらもようやくほころび始めようとしています。

進入路沿いの木々も黄色に染まり落葉も始まりました。

紅葉も盛りを超えたようですがモミジは真っ赤に染まりました。

西ケ谷でも紅葉が始まりました。イチョウは黄金色です。

紅葉はこれからです。モミジはまだ色付いてきません。

雑草で荒れた園地です。これから温泉が停止してお客さんが減ったところで草刈りです。

10年たって花壇も荒れてしまいました。昨年も草刈りを実施したのですが。

雑草の逞しさには感心します。草刈りを終えたところから次の芽が生えてきています。

花壇に咲いているのは花虎の尾です。

オガタマの木の花が咲きました。本当に当プラザの園地の樹木は私が知らないものが植えられています。

バナナのような安息香酸系の強い香りがします。ミカドアゲハという蝶が寄ってくるそうです。

また雑草の花が咲きました。一年中何かの花が咲く園地です。

ニワゼキショウという花らしいです。別の花も映り込んでいますが。

フリージアの花が咲きました。

昨年は雑草に覆われ気が付きませんでしたが、多分フリージアだと思います。

プラザへの進入路脇の桜の花が満開です。

プラザは西ケ谷清掃工場敷地にあり清掃工場建設当初に周辺対策で桜を植樹していたようです。

清掃工場の建替えにより減ってはいますが、まだ清掃工場敷地内にも桜が一部残っています。

水仙が終わりショウブの花が咲きだしました。

コメツブツメクサの中でもひときわ目立ちます。

コメツブツメクサが大繁殖です。咲いている場所によっては機械が入らないので手抜きとなります。

雑草なので刈払したいのですが、お客さんから花が咲いているのに、と言われます。

サクラソウもあちこちで咲き出しました。

名前が探せない花も咲き出しました。

こぶしの花が咲きました。

当プラザの園地は開館当初に季節によっていろいろな花が咲くように作られています。

こちらは水仙とスノーフレークの花です。

フジバカマの移植。以前にも移植したようですが枯れてしまったとのことでした。

産女の本店に植えてあったフジバカマを植えてみました。

今回は根付かせ花を咲かせてアサギマダラを呼びたいものです。

春に向かい園地の植物の花が咲きだしました。姫リュウキンカ。

見る人にとってはただの雑草でも、見る人にとっては山野草。カラスノエンドウ。

紅白の梅と蝋梅が咲きそろいました。薄曇りの天気が残念。蝋梅は見頃を過ぎてしまいましたが。

紅白の梅が揃いました。庭を作った人の意図が見えます。

紅梅です。望遠にしたので少し画像が。

ホトケノザが咲きだしました。

名前は同じでも春の七草の仲間ではありません。

白梅、蝋梅の花が満開です。

蝋梅(ロウバイ)の木は5本もありました。

目の錯覚ですが。

珍しい花です。

オッタチカタバミ、オキザリスの仲間です。

草花も咲き出しました。

こちらも冬の定番、水仙です。

水仙の花。

こちらも冬の定番、椿です。

赤い椿。

白い椿。

冬の花が咲きだしました。

こちらは正真正銘の白梅です。

白梅の花。

梅という名前が入っていますが、梅の仲間ではありません。枝ぶりは梅に似ていますが、花弁は異なります。

ハナトラノオ(花虎の尾)の花が咲きました。地元の方が植えてみてほしいと持ち込まれた野草です。

ムラサキルエリア。初めて聞く名前です。

ローズマリーに誘われるように咲いたマツバボタン。

施設開設当初は芝桜しかなかった花壇ですが、ローズマリーが成長していました。

雑草、それとも山野草。令和5年4月に赴任し、早速荒れ放題の園地の草刈りを実施。